自律神経を整えよう! パート2 @学芸大学 ダイエット×小顔 エステサロン 03-6452-2622 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-28-16-1F 営業時間 10:00〜22:00(L.O20:00)
こんにちは!
学芸大学の隠れ家サロンRomanticDivaです。
今回のテーマは前回に引き続き「自律神経の整え方」です!
自律神経を整えるのに効果的な3つの食べ物を紹介しましたが、自律神経を整えるためには、”腸”にも注意を払う必要があります。
今回は腸と自律神経の関係、腸内環境を整える食材をお伝えします。
自律神経と腸内環境の関係
ストレスが原因で下痢や腹痛が起こる方がいますが、これはストレスと腸には密接な関係があるからです。
私たちがストレスを感じると、交感神経が優位になります。
ところが、腸の動きを支配しているのは副交感神経のため、ストレスを感じたり、ストレスが溜まると腸の動きが鈍くなってしまいます。
腸には脳の次に多くの神経細胞が存在しており、「第二の脳」と呼ばれています。
腸は脳からの指令がなくても独立して活動ができる臓器です。脳と腸は互いに影響を与えており、その関係は「脳腸相関」と呼ばれています。
自律神経のバランスが整うと腸の動きも良くなります。逆に腸の動きが良くなると自律神経のバランスも整います。整った腸内環境を保つことで、ストレスにも強くなるのです。
他にも、うつや不安、自閉症には腸内環境の乱れが関係していると言われています。
腸内環境を整える!善玉菌を含んだ食材
腸内環境を整えるためには、「善玉菌」という体に良い影響を及ぼす菌の割合を、腸内において高く保つことが大切です。善玉菌を増やすためには、善玉菌を多く含む食品と、善玉菌のエサとなる食品を同時に摂ることで、より効果が高まります。
善玉菌を多く含む食品とは、主に発酵食品です。
納豆、キムチ、ヨーグルト、チーズ、ぬか漬けなどがあります。
また、食品の他に、乳酸菌サプリそのものを摂取する方法もあります。
さらに、発酵食品を摂取することによって、以下のような効能が明らかにされています。
・整腸作用
・乳児食餌性アレルギー軽減作用
・抗生物質誘導下痢改善作用
善玉菌を増やす食材
善玉菌のエサとなるものには、食物繊維やオリゴ糖などがあります。食物繊維を多く含む食品には、おから、ゴボウ、サツマイモ、キノコ類などがあります。オリゴ糖を多く含む食品には、玉ねぎ、大豆、とうもろこし、キャベツ、じゃがいも、ニンニクなどがあります。
これらの食品を同時に摂ることによって、腸内における善玉菌が増え、腸内環境が整えられるのです。
さらに、食物繊維を摂取することによって、以下のような効能も明らかにされています。
・腸内環境改善
・感染抵抗作用
・免疫調節作用
・アレルギー予防作用
・脂質代謝改善作用
・ミネラル吸収促進効果
まとめ
・腸は「第二の脳」と呼ばれるほど腸と脳は密接な関係にあり、腸内環境を整えることで自律神経のバランスも整い、ストレスにも強くなる
・腸内環境を整えるためには、善玉菌を多く含む食品(発酵食品)と、善玉菌のエサとなる食品(食物繊維やオリゴ糖)を同時に摂ることでより効果が高まる
自律神経を整えるためには、規則正しい生活を送るのが難しい、ストレスを受けやすいという方こそ、食事面を改善してみてはいかがでしょうか?
食事を見直すことは、自律神経の乱れを改善させるだけでなく、肌のトラブル改善や肥満予防など様々な良い効果をもたらします。
皆さんも健康な体を目指していきましょう!
無料でプロに相談する?
⇓
https://peraichi.com/landing_pages/view/hiroineste
お気軽にLINE@にお問い合わせください。
. . . 。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。* ゚ .
. ●👙習慣改善エステサロン🍴
🏠Romantic Diva
3ヶ月で-5kg 6ヶ月で-10kg 続出🙋♀️
無理なくリバウンド0の痩せ習慣をGetする
90日間のキレイ痩せプログラム✨ .
\ 初回カウンセリング無料 /
お問い合わせ👉@romanticdiva.beauty
.
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
Romantic Diva
https://romantic-diva.net/
住所: 東京都目黒区中央町2-28-16-1F
TEL:03-6452-2622
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇